目次
- 1 エネルギーの使用の合理化等に関する法律
- 1.1 令和元年度 問題1(1)1)【法】1条
- 1.2 平成30年度 問題1(1) 1)【法】1条
- 1.3 令和元年度 問題1(1)2)【法】2条
- 1.4 平成27年度 問題1(1)1)【法】2条3項
- 1.5 平成28年度 問題1 1)【法】3条1項、2項
- 1.6 平成30年度 問題1(1) 2)【法】4条
- 1.7 令和2年度 問題1(1)1)【法】5条
- 1.8 平成29年度 問題1(1)1)【法】5条
- 1.9 平成30年度 問題1(1) 3)【法】7条の2
- 1.10 平成28年度 問題1(3)1)(【法】7条)(【則】6条)
- 1.11 令和元年度 問題1(1)3)【法】8条、19条、30条
- 1.12 平成29年度 問題1(1)2)【法】11条
- 1.13 平成28年度 問題1 2)【法】13条1項、2項
- 1.14 平成28年度 問題1 3)【法】14条1項
- 1.15 平成27年度 問題1(1)2)【法】15条1項
- 1.16 平成27年度 問題1 3)4)(【法】17条、155条)
- 1.17 平成29年度 問題1(1)3)【法】19条の3
- 1.18 令和元年度 問題1(2)(【法】2条、7条、、10条、13条、14条)
- 1.19 平成30年度 問題1(2)(【法】2条、7条、8条、13条、17条、18条)(【令】1条、2条、3条、4条、6条)(【則】4条、6条)
- 1.20 平成29年度 問題1(2)(【法】2条、7条、8条、13条、17条、18条)(【令】1条、2条、3条、4条、6条)(【則】4条)
- 1.21 平成28年度 問題1(2)(【法】2条、7条、13条、17条、18条)(【令】1条、2条)(【則】4条、11条)
- 1.22 平成27年度 問題1(2)(【法】2条、7条、8条、13条、17条、18条)(【令】1条、2条、6条)(【則】4条)
- 1.23 令和元年度 問題1(3)(【法】5条、15条、17条)
- 1.24 平成30年度 問題1(3)(【法】78条、84条)(【令】15条)(【則】18条)
- 1.25 平成29年度 問題1(3)(【法】16条、第4章)
- 1.26 平成28年度 問題1(3)2)(【法】78条)(【令】21条)
- 1.27 平成27年度 問題1(3)(【法】8条、78条、81条)(【令】21条)(【則】6条、49条)
- 2 エネルギー情勢・政策、エネルギー概論
- 2.1 令和元年度 問題2(1)国際単位系(SI)
- 2.2 平成30年度 問題2(1)国際単位系(SI)
- 2.3 平成29年度 問題2 国際単位系(SI)
- 2.4 平成28年度 問題2(1)国際単位系(SI)
- 2.5 平成27年度 問題2(1)国際単位系(SI)
- 2.6 令和元年度 問題2(2)気候変動枠組条約締約国家議(COP)
- 2.7 令和元年度 問題2(3)自動車の動力源
- 2.8 令和元年度 問題2(4)ヒートポンプ
- 2.9 平成30年度 問題2(2)一次エネルギー
- 2.10 平成29年度 問題2(2)エネルギー白書 一次エネルギー
- 2.11 平成28年度 問題2(3)エネルギー白書 一次エネルギー
- 2.12 平成30年度 問題2(3)水の状態変化、二次電池
- 2.13 平成29年度 問題2(3)電磁波
- 2.14 平成28年度 問題2(2)再生可能エネルギー
- 2.15 平成27年度 問題2(2)燃料電池
- 2.16 平成27年度 問題2(3)発電関連機器の冷却
- 2.17 平成27年度 問題2(4)原油の単位
- 3 エネルギー管理技術の基礎
- 3.1 令和元年度 問題3 (1)(2)工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 Ⅰ エネルギーの使用の合理化の基準
- 3.2 平成30年度 問題3 (1)(7)(8)工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 Ⅰ エネルギーの使用の合理化の基準
- 3.3 平成29年度 問題3 (1)工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 Ⅰ エネルギーの使用の合理化の基準
- 3.4 平成28年度 問題3 (1)工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 Ⅰ エネルギーの使用の合理化の基準
- 3.5 平成27年度 問題3 (1)(5)(6)(7)工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 Ⅰ エネルギーの使用の合理化の基準
- 3.6 平成30年度 問題3 (2)理想気体に関する論説
- 3.7 平成30年度 問題3 (3)理想気体に関する論説
- 3.8 令和元年度 問題3 (3)理想酸素量の計算
- 3.9 平成30年度 問題3 (4)理想酸素量の計算
- 3.10 平成29年度 問題3 (2)理想酸素量の計算
- 3.11 平成28年度 問題3 (5)理想酸素量の計算
- 3.12 令和元年度 問題3 (5)ステファン・ボルツマンに関する計算
- 3.13 平成29年度 問題3 (3)ステファン・ボルツマンに関する計算
- 3.14 平成28年度 問題3 (4)ステファン・ボルツマンに関する計算
- 3.15 平成30年度 問題3 (5)放射エネルギーに関する論説
- 3.16 令和元年度 問題3 (6)1)2)水の状態変化に関する論説
- 3.17 令和元年度 問題3 (7)比エンタルピーの計算
- 3.18 平成28年度 問題3 (3)比エンタルピーの計算
- 3.19 平成27年度 問題3 (3)比エンタルピーの計算
- 3.20 令和元年度 問題3 (4)熱通過率の計算
- 3.21 平成30年度 問題3 (6)熱通過率の計算
- 3.22 平成29年度 問題3 (4)損失熱量の計算
- 3.23 平成29年度 問題3 (5)炉壁材の厚さの計算
- 3.24 平成27年度 問題3 (4)熱流束の計算
- 3.25 平成29年度 問題3 (6)(7)熱膨張とオリフィスの流量計に関する論説
- 3.26 平成28年度 問題3 (6)(7)燃焼設備と熱利用設備に関する論説
- 3.27 令和元年度 問題3 (7)エネルギーに関する論説
- 3.28 平成29年度 問題3 (8)エクセルギーに関する論説
- 3.29 平成30年度 問題3 (9)エクセルギーに関する計算
- 3.30 平成29年度 問題3 (8)エクセルギーに関する論説
- 3.31 令和元年度 問題3 (10)発電端効率の計算
- 3.32 平成30年度 問題3 (11)発電端効率の計算
- 3.33 平成29年度 問題3 (9)発電端効率の計算
- 3.34 平成28年度 問題3 (11)発電端効率の計算
- 3.35 平成27年度 問題3 (10)発電端効率の計算
- 3.36 令和元年度 問題3 (9)1)2)空気調和設備に関する論説とCOP計算
- 3.37 平成30年度 問題3 (10)空気調和設備に関する論説
- 3.38 平成29年度 問題3 (10)空気調和設備に関する論説
- 3.39 平成28年度 問題3 (10)空気調和設備に関する論説
- 3.40 平成28年度 問題3 (11)空気調和設備に関する計算と論説
- 3.41 令和元年度 問題3 (11)力率計算
- 3.42 平成27年度 問題3 (11)力率計算
- 3.43 平成30年度 問題3 (12)力率改善計算
- 3.44 平成29年度 問題3 (11)力率改善計算
- 3.45 平成28年度 問題3 (14)1)2)力率に関する論説
- 3.46 平成28年度 問題3 (12)三相負荷の消費電力計算
- 3.47 平成30年度 問題3 (13)三相交流の結線に関する論説
- 3.48 令和元年度 問題3 (13)最大需要電力低減計算
- 3.49 平成30年度 問題3 (14)最大需要電力低減計算
- 3.50 平成29年度 問題3 (12)最大需要電力低減計算
- 3.51 平成28年度 問題3 (13)最大需要電力低減計算
- 3.52 平成27年度 問題3 (15)最大需要電力低減計算
- 3.53 令和元年度 問題3 (14)誘導機電動機の選定に関する論説
- 3.54 令和元年度 問題3 (14)誘導機電動機の負荷トルクと回転速度に関する論説
- 3.55 平成29年度 問題3 (13)三相誘導電動機計算
- 3.56 平成30年度 問題3 (15)変圧器の効率に関する論説
- 3.57 平成27年度 問題3 (16)変圧器の効率に関する論説
- 3.58 平成30年度 問題3 (16)送風機の所要動力の計算
- 3.59 平成29年度 問題3 (14)(15)電動機の・送風機の軸動力に関する論説
- 3.60 平成27年度 問題3 (13)(14)電動機の特性と配電損失に関する論説
- 3.61 令和元年度 問題3 (15)流体機械に関する論説
- 3.62 平成29年度 問題3 (15)流体機械に関する論説
- 3.63 令和元年度 問題3 (16)電気加熱に関する論説
- 3.64 平成29年度 問題3 (16)電気加熱に関する論説
- 3.65 平成28年度 問題3 (17)電気加熱に関する論説
- 3.66 令和元年度 問題3 (17)電気化学に関する論説
- 3.67 平成27年度 問題3 (17)電気化学に関する論説
- 3.68 令和元年度 問題3 (17)照明に関する論説
- 3.69 平成30年度 問題3 (17)照明に関する論説
- 3.70 平成29年度 問題3 (17)照明に関する論説
- 3.71 平成28年度 問題3 (18)照明に関する論説
エネルギーの使用の合理化等に関する法律
令和元年度 問題1(1)1)【法】1条

平成30年度 問題1(1) 1)【法】1条

令和元年度 問題1(1)2)【法】2条

平成27年度 問題1(1)1)【法】2条3項


平成28年度 問題1 1)【法】3条1項、2項


平成30年度 問題1(1) 2)【法】4条

令和2年度 問題1(1)1)【法】5条


平成29年度 問題1(1)1)【法】5条



平成30年度 問題1(1) 3)【法】7条の2

平成28年度 問題1(3)1)(【法】7条)(【則】6条)

令和元年度 問題1(1)3)【法】8条、19条、30条

平成29年度 問題1(1)2)【法】11条

平成28年度 問題1 2)【法】13条1項、2項

平成28年度 問題1 3)【法】14条1項

平成27年度 問題1(1)2)【法】15条1項

平成27年度 問題1 3)4)(【法】17条、155条)


平成29年度 問題1(1)3)【法】19条の3

令和元年度 問題1(2)(【法】2条、7条、、10条、13条、14条)





平成30年度 問題1(2)(【法】2条、7条、8条、13条、17条、18条)(【令】1条、2条、3条、4条、6条)(【則】4条、6条)




平成29年度 問題1(2)(【法】2条、7条、8条、13条、17条、18条)(【令】1条、2条、3条、4条、6条)(【則】4条)




平成28年度 問題1(2)(【法】2条、7条、13条、17条、18条)(【令】1条、2条)(【則】4条、11条)





平成27年度 問題1(2)(【法】2条、7条、8条、13条、17条、18条)(【令】1条、2条、6条)(【則】4条)




令和元年度 問題1(3)(【法】5条、15条、17条)



平成30年度 問題1(3)(【法】78条、84条)(【令】15条)(【則】18条)



平成29年度 問題1(3)(【法】16条、第4章)



平成28年度 問題1(3)2)(【法】78条)(【令】21条)

平成27年度 問題1(3)(【法】8条、78条、81条)(【令】21条)(【則】6条、49条)


エネルギー情勢・政策、エネルギー概論
令和元年度 問題2(1)国際単位系(SI)

平成30年度 問題2(1)国際単位系(SI)

平成29年度 問題2 国際単位系(SI)

平成28年度 問題2(1)国際単位系(SI)


平成27年度 問題2(1)国際単位系(SI)


令和元年度 問題2(2)気候変動枠組条約締約国家議(COP)

令和元年度 問題2(3)自動車の動力源

令和元年度 問題2(4)ヒートポンプ

平成30年度 問題2(2)一次エネルギー

平成29年度 問題2(2)エネルギー白書 一次エネルギー

平成28年度 問題2(3)エネルギー白書 一次エネルギー

平成30年度 問題2(3)水の状態変化、二次電池

平成29年度 問題2(3)電磁波

平成28年度 問題2(2)再生可能エネルギー

平成27年度 問題2(2)燃料電池

平成27年度 問題2(3)発電関連機器の冷却

平成27年度 問題2(4)原油の単位

エネルギー管理技術の基礎
令和元年度 問題3 (1)(2)工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 Ⅰ エネルギーの使用の合理化の基準



平成30年度 問題3 (1)(7)(8)工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 Ⅰ エネルギーの使用の合理化の基準




平成29年度 問題3 (1)工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 Ⅰ エネルギーの使用の合理化の基準




平成28年度 問題3 (1)工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 Ⅰ エネルギーの使用の合理化の基準



平成27年度 問題3 (1)(5)(6)(7)工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 Ⅰ エネルギーの使用の合理化の基準










平成30年度 問題3 (2)理想気体に関する論説

平成30年度 問題3 (3)理想気体に関する論説

令和元年度 問題3 (3)理想酸素量の計算

平成28年度 問題3 (4)ステファン・ボルツマンに関する計算

平成30年度 問題3 (5)放射エネルギーに関する論説

令和元年度 問題3 (6)1)2)水の状態変化に関する論説


令和元年度 問題3 (7)比エンタルピーの計算

平成28年度 問題3 (3)比エンタルピーの計算

平成27年度 問題3 (3)比エンタルピーの計算

令和元年度 問題3 (4)熱通過率の計算

平成30年度 問題3 (6)熱通過率の計算

平成29年度 問題3 (4)損失熱量の計算

平成29年度 問題3 (5)炉壁材の厚さの計算

平成27年度 問題3 (4)熱流束の計算

平成29年度 問題3 (6)(7)熱膨張とオリフィスの流量計に関する論説

平成28年度 問題3 (6)(7)燃焼設備と熱利用設備に関する論説

令和元年度 問題3 (7)エネルギーに関する論説

平成29年度 問題3 (8)エクセルギーに関する論説

平成30年度 問題3 (9)エクセルギーに関する計算

平成29年度 問題3 (8)エクセルギーに関する論説

令和元年度 問題3 (10)発電端効率の計算

平成30年度 問題3 (11)発電端効率の計算

平成29年度 問題3 (9)発電端効率の計算

平成28年度 問題3 (11)発電端効率の計算

平成27年度 問題3 (10)発電端効率の計算

令和元年度 問題3 (9)1)2)空気調和設備に関する論説とCOP計算


平成30年度 問題3 (10)空気調和設備に関する論説


平成29年度 問題3 (10)空気調和設備に関する論説

平成28年度 問題3 (10)空気調和設備に関する論説

平成28年度 問題3 (11)空気調和設備に関する計算と論説


令和元年度 問題3 (11)力率計算

平成27年度 問題3 (11)力率計算

平成30年度 問題3 (12)力率改善計算

平成29年度 問題3 (11)力率改善計算

平成28年度 問題3 (14)1)2)力率に関する論説

平成28年度 問題3 (12)三相負荷の消費電力計算

平成30年度 問題3 (13)三相交流の結線に関する論説

令和元年度 問題3 (13)最大需要電力低減計算

平成30年度 問題3 (14)最大需要電力低減計算

平成29年度 問題3 (12)最大需要電力低減計算

平成28年度 問題3 (13)最大需要電力低減計算

平成27年度 問題3 (15)最大需要電力低減計算

令和元年度 問題3 (14)誘導機電動機の選定に関する論説

令和元年度 問題3 (14)誘導機電動機の負荷トルクと回転速度に関する論説

平成29年度 問題3 (13)三相誘導電動機計算

平成30年度 問題3 (15)変圧器の効率に関する論説

平成27年度 問題3 (16)変圧器の効率に関する論説

平成30年度 問題3 (16)送風機の所要動力の計算

平成29年度 問題3 (14)(15)電動機の・送風機の軸動力に関する論説

平成27年度 問題3 (13)(14)電動機の特性と配電損失に関する論説


令和元年度 問題3 (15)流体機械に関する論説

平成29年度 問題3 (15)流体機械に関する論説

令和元年度 問題3 (16)電気加熱に関する論説

平成29年度 問題3 (16)電気加熱に関する論説


平成28年度 問題3 (17)電気加熱に関する論説


令和元年度 問題3 (17)電気化学に関する論説

平成27年度 問題3 (17)電気化学に関する論説

令和元年度 問題3 (17)照明に関する論説

平成30年度 問題3 (17)照明に関する論説

平成29年度 問題3 (17)照明に関する論説

平成28年度 問題3 (18)照明に関する論説
